2013年12月29日日曜日

茶道具取り合わせ展・「破袋がすごい!」

年末でバタバタしているので、メモ書き程度の記録になってしまいますが、

一週間ほど前に、五島美術館で開催されている「茶道具取り合わせ」展に行ってきました。


信長が本能寺に寄進したという唐物文琳茶入(銘・本能寺)や、鼠志野茶碗(銘・峰紅葉)(重文)、小倉色紙(藤原定家筆)、芦屋真形霰地紋釜(利休所持)など、いずれも超名品ぞろいでしたが、なんといっても白眉は古伊賀水差(銘・破袋)でしょう。

これはもう、ひびが入っているというレベルではなく、相当割れています。壊れています。破壊の極致です。
「水差」というけれど、はたして水を溜めることができるのでしょうか。
ぜったい漏れてくるように思えます。

そんな水差しとしての機能も果たさないような用の美でもない、どう見ても失敗作、処分すべき作品ともいえる器を、桃山の茶人は「美しい」と絶賛し、現代の日本人も「これこそ日本の美」と称賛して、重要文化財に指定したのです。

すごいではないですか、日本人の美意識って。
前衛的すぎます。 摩訶不思議すぎます。 
面白すぎるのです、日本人の美意識のユニークさが。


また、龍村平蔵製の名物裂手鏡なども展示されていて、着物好きには参考になりました。

展覧会場の入り口に陳列されている伝運慶作の愛染明王坐像も必見。
これほど美しく迫力のある愛染明王は見たことがないかも。
それも、かなり間近に見ることができるのです。
これほど間近に見れるように展示されていることも美術館では珍しいでしょう。

そんなわけで、小規模な展覧会ながら、かなり充実していましたが、会場が暗すぎるのが難点でした。
作品の劣化や褪色を恐れての処置だとは思いますが、せっかくの名品の展示なのだから、LEDにすれば劣化は防げるので、(サントリー美術館や東博のように)もう少し明るく見やすくしてくれたらなーというのが切なる願いです。

「印象派を超えて 点描の画家たち」展

もう2週間前のことになるけれど、国立新美術館で開催されていた「印象派を超えて 点描の画家たち」展(クレラー=ミュラー美術館蔵作品を中心に)に行ってきた。



「ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」というサブタイトルが示すように、分割主義という科学的・理知的な点描画法を開拓したスーラや、それをさらに発展させ理論的に体系づけたシニャック、そして彼らの点描画法を感覚的に取り入れたゴッホの作品が豊富に体系づけられていて、それなりに面白い展覧会だった。

画家たちが色彩分割(筆触分割)によって「見ることの主観性」を追求した結果、最終的にたどり着いたのが、あらゆる無駄をそぎ落としたモンドリアンの《コンポジション》。

赤と青と黄色と黒と白で構成されるモンドリアンのコンポジションはいくつかのヴァージョンがあるけれど、今回展示されていた《赤と黄と青のあるコンポジション》は、「less is more(簡素であることが豊かである)」を体現した究極の絵画だと思う。

モンドリアン《赤と黄と青のあるコンポジション》1927年

画面は大きさの違う四角で構成され、四角の中の色彩のほとんどが白で、赤が10分の1程度、青はアクセント程度で、黄色はあるかないか分からないほどほんの少し。
でも、この色彩の分量と配置が絶妙なのだ。
黒いラインの太さまで、緻密に計算されている。

赤が欠けても、青が欠けても、この絵は成り立たない。
一見、存在感が薄いように見える黄色でさえも欠けてしまうと、この精妙なバランスが崩れてしまう。
この神業的なセンスと構成力は感動的だった。

モンドリアンの展示室では、モンドリアンの作品とは到底思えないほど没個性的かつ凡庸な初期の風景画も展示されていて、彼がさまざまな紆余曲折・試行錯誤を経て、かつて描かれたことのなかったミニマリズムの極致ともいえる絵画にたどりついたことがよく分かるようになっていた。
人生はこうでありたい。


スーラやシニャック、ゴッホの作品など、見ていて勉強になったけれど、個人的に好きなのはオランダの象徴主義の画家ヤン・トーロップ(《オルガンの音色》など)とヨハン・トルン・プリッカー

ヤン・トーロップは筆触の粗い作風のものもあるので、今回の展覧会では分割主義の画家として展示されていたけれど、作品から醸し出される情緒は象徴主義以外の何ものでもない。
静謐で神秘的で、どこか妖しい怖さのある絵が多かった。

プリッカーの絵はステンドグラスを思わせる神聖な宗教画。

この2人の画家の作品が一番気に入ったので、ポストカードを買おうとすると、ないのですね。
いつものことだけれど、私が気に入ったマイナーな画家の作品はポストカードになっていないことが多いのです。 

またどこかで会いましょう。ヤン・トーロップとヨハン・トルン・プリッカー。





2013年12月23日月曜日

カトリック神田教会

前から気になっていたカトリック神田教会。

宝生能楽堂から徒歩十数分くらいの場所にあるので、とある日曜日に足を運んでみました。


マックス・ヒンデル設計。竣工は1928年。

3廊式のバシリカ様式で、関東大震災後の復興期に建設されたため耐震耐火構造を備えているそうです。




入口には聖母子像が。

内部は撮影禁止だったので、画像はないですが、日本の都心にこれほど荘厳な宗教空間があるとは思えないほど、おごそかな空間でした。

筒形ヴォールトの身廊を縁取るように列柱が配され、側廊の壁面は聖書の主題を描いた美しいステンドグラスで埋め尽くされています。
光が透過すると、宝石箱のよう。


右わきの祭壇には、日本の守護聖人であるフランシスコ・ザビエルの聖遺骨が、左わきにはルネサンス期のイコンが安置されています。

また、二階楽廊にはドイツ製のパイプオルガンがありました。
私が行った時は礼拝中ではなかったので、残念ながらその音色を聴くことはできませんでしたが、今度は是非聴いてみたいと思います。

奥の中央祭壇には、両脇に大天使ミカエルとガブリエルを配した十字架が安置され、その背後には聖母子や諸聖人、そしてちょんまげ姿の高山右近と十二単(?)の細川ガラシャを描いたステンドグラスがしつらえられています。

教会のステンドグラスに和服の聖人が描かれているのが何ともユニーク。




東京には他にも素敵な教会がいくつかあるので、教会巡りを趣味のひとつに加えたいと目論んでいます。













クリスマス・コーディネート


クリスマス・コーディネートで今年最後の観能へ。



着物は、グリーンの小花柄小紋(写真では鮮やかな緑ですが、実際はもう少し渋い抹茶色)。

帯は、南天柄をヒイラギに見立てたなごや帯。

赤い帯揚げでクリスマスムードを盛り上げて。



国立能楽堂で開かれた橘会に行ってきました。

梅若玄祥先生の社中会だけあって、出演されているプロの方々も超豪華。

特に後半は、私の大好きな囃子方の大倉源次郎さまと亀井広忠さんのゴールデンコンビが舞囃子とお能《田村》で連続出演されていて、もう、ときめきの時間でした。

源次郎様は、お痩せになったのかな……。
相変わらず優雅で豊かな美しい演奏でしたが、お疲れの御様子。

広忠さんはいつものようにエネルギッシュで気迫のこもった掛け声でしたが、演能が予定時刻を過ぎていたので、時間を気にされていて、さりげなく見所の奥に掛かっている時計をご覧になっていました。
(次の日に福岡で坂口さんの会に御出演される予定だったので、おそらくこの後飛行機に乗ることになっていたのでしょう。)


囃子方のゴールデンコンビ以外にも、一噌仙幸さんのクリスタルな笛の音や梅若紀彰さんの美声を堪能できて、至福のひととき。



今年は夏以来、能にはまって、特に11月以降は、毎週2回くらい能楽堂に足を運んだかな。

仕事のほうも、前からやりたかった美術史関連書の翻訳の依頼が舞い込んで、公私ともに充実した年でした。

お能はかなり中毒状態で、観能できない日が続くと禁断症状が出るほど。

学生時代はお能を観ると睡魔に襲われていたのに、面白いものです。

来年はもっと、

と欲張りな抱負を言いたいところだけれど、とりあえず自分と家族が健康であれば、それだけで幸せです。