2012年9月30日日曜日

『加賀の能楽名品』展

国立能楽堂に行ったついでに、特別展『加賀の能楽名品』展にも立ち寄ってみた。

 

兼六園の入口にある金沢能楽美術館所蔵の能面・能装束をはじめ、加賀百万石伝来の名品・優品が公開されていて、想像以上に見ごたえのある展示だった。

尾山神社所蔵の《悪尉(あくじょう)》の面は、「尾山神社を出ると雨が降る」という言い伝えがある秘蔵の面。

その昔、海中に沈んでいたこの面は引き上げられ、その際に面が謡をうたい、口より淡を吹き出したと伝わることから「淡吹の面」とも呼ばれる。

室町時代のもので、「ヤマト/ヒカ井モト/七郎作」という刻銘がある。


老翁の怨嗟や妄執を具現化した、背筋がゾッと凍りつくような怖ろしい面だ。
(*上掲パンフレットを飾るのがこの能面)


ほかにも、《小面》(「越智作〈花押〉/本/秦氏昭(花押)」の金蒔絵銘)や、《般若》(「天下一河内」焼印)、《曲見(しゃくみ)》(「天下一是閑」焼印)等々、どの面にもそれぞれの世界と思いとパワーが奥底に宿っていて、見ていると吸い寄せられるようだった。

人間の深い感情や情念をこれだけ見事に造形化するなんて、世界の文化を見ても、あまり類例がないのではないだろうか。


能装束の織の技術と意匠も素晴らしく、その文様にはさまざまな意味が込められていた。

以下はおもな作品の覚書。

《紅地入子菱松橘向鶴丸模様唐織》

丸文のなかに、阿吽の姿で向かい合う鶴が織り込まれている。阿吽は、万物の根元と究極、世界の始まりと終わり、つまりは無限を象徴する。鶴の嘴の上には若松、下には橘が織り表わされ、吉祥の意匠となっている。



《紅地幸菱椿折枝模様唐織》

繁殖力の強い菱は繁栄の象徴。椿は霊力を持つ聖木とされ、こちらもおめでたい文様が表現されている。


《濃茶地霞楓模様唐織》

濃茶地に、さまざまな色糸で楓が紅葉する様が織りだされている。錦秋にふさわしい唐織。


               
《薄茶地波鯉模様袷法被》

名物裂『荒磯緞子』を織り出したもの。竜門(黄河の上流にある竜門山を切り開いてできた急流)を泳いで登り切る鯉は竜になるという中国の有名な故事「登竜門」を文様化した立身出世の象徴。



《紫地籬(まがき)鉄線模様長絹》

落ち着いた紫の絽地に、鉄線唐草を金の錦糸で、鉄線を這わせる破れ籬を白の錦糸で織り表わした繊細優美な長絹。現代でも、こんな色柄の絽の着物があると素敵だなと思わせる作品だった。


0 件のコメント:

コメントを投稿