2013年7月7日日曜日

観世寿夫の松風

日曜日の午後は、近くで開催された能楽フィルムの観賞会へ。

短いフィルムの4本立てで、内容は以下の通り。




(1)『能』 カラー30分 制作:桜映画社 1966年 解説:観世栄夫

    藤戸:後藤得三(喜多流)、

   猩々:梅若六郎、

   高砂:宝生英雄(宝生流宗家)、

   土蜘蛛:桜間道雄(金春流、人間国宝)、

   道成寺:観世静夫(観世銕之丞8世、7世観世雅雪の4男)、

   松風:観世寿夫(7世観世銕之丞(雅雪)の長男)。

  英語版“NOH DRAMA”から、1987年に日本語版制作。

 

(2)『能 鑑賞の知識』 カラー(退色)4巻(約40分) 制作:梅猶会

能、これは日本の心にしみた芸術的情緒の発露である。能とは何か、能の舞台、役、能楽師の修業風景を解説し、作品「羽衣」の演技を通じてその真髄を紹介する。

 

(3)『能の魅力 国立能楽堂公演「三井寺」より』 カラー12分 制作:TBSTBS映画社

日本の代表的な伝統芸能である「能楽」。能を、狂女ものの代表作のひとつ「三井寺」を解説しながら、その魅力を説く。

 

(4)『能入門「隅田川」をみる』 カラー35分 制作:岩波映画 1986

能鑑賞の入門編。「隅田川」を例にとり、象徴的演技の意味と見どころ、舞台・装置・道具の説明、謡曲と囃子方の音楽的側面、と各要素を総合的にとらえて、その心を伝える。




(1)の映画は、能の名場面を集めたもの。

いずれも超一流の能楽師の名演ばかりだが、

とくに観世寿夫の松風は、可憐な風情で美しかった。

恥じらいを含んだような楚々とした足運びは儚げで、胸が締め付けられそう。

ライブで見たかったとつくづく思う。



その他のフィルムでは、能楽師の稽古の様子や、舞台裏での準備

(作り物の製作や大鼓の革を炭火で乾燥させるなど)の場面、

鏡の間でシテが能面をつけるところや

揚幕があがって、シテが橋掛かりに出てゆくところを楽屋から撮った場面など、

普段は見られない貴重な映像が公開されていて、興味津々で見入ってしまった。




それにしても、能は流石に伝統芸能だけあって、

何十年も前の古い舞台の映像でも、21世紀に演じられた舞台のように

とても新鮮な感じがした。


舞台や装束のデザインも演技の型も変わらないので、当然といえば当然なのだが、

唯一、カメラが客席に転じた時、そこで鑑賞する人々の服装や髪型が、

昭和レトロな雰囲気なので、昔の舞台なのだと分かる。

羽織を着た昭和っぽい着物の着こなしには、心惹かれた。

フィルムの中に入って、あの空間に溶け込んでみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿